Englishページへ(for english) 所在地・連絡先
ホーム > キャンパスライフ > 卒業生の進路
情報工学科デジタルパンフレット

卒業後の進路

学部卒業後の進路

学部卒業後の進路 大学卒業後の進路をどのように考えていますか?情報工学科の卒業生は、約70%が大学院へ進学し、残り約30%が就職を選択しています。大学に入学したての頃は、漠然と「卒業後は社会に出て働くのかな・・・」と考えていた人でも、大学での研究や勉強が面白くなって、あるいは、ますます高まる「高度な専門能力」の必要性を感じて、大学院・博士前期課程へ進学を選択するケースが少なくありません。就職活動は学科の教授が責任を持ってサポートし、もちろん就職率は100%です。

ページトップへ

博士前期課程修了後の進路

博士前期課程修了後の進路 大学院・博士前期課程は2年間の課程で、大学4年間で培った情報工学の様々な知識を、最先端の研究という実践の場でさらに磨くことにより、情報のスペシャリストを育成します。大学院で習得した技能や研究実績は、就職活動においても非常に高く評価され、修了後は、電機や精密機器をはじめとする産業界で新しい機器の研究や開発をする人、通信放送やエンターテイメント業界で自らの夢を実現する人、ITのスペシャリストとして情報システムを提案し構築する人など、それぞれ業種や職種は異なりますが、高度な技術を持った専門家として活躍しています。

ページトップへ

主な就職先

ページトップへ

卒業生からのメッセージ

キヤノン株式会社 ソフトウェア応用開発センター  副所長 池田 祐治

卒業に際し先生から頂いた言葉があります。「最初の仕事に全力投球しなさい。第一印象は、良くも悪くもその後の人生に大きな影響を与えるから」。それには、大学で勉強し、研究をやりとげた経験による自信が欠かせません。是非実りのある日々を過ごして下さい。

東京大学大学院 情報理工学系研究科  講師 笹田 耕一

農工大で学んだことを武器に趣味のプログラミングを行っていたら、いつの間にか世界中で利用されるプログラムとなっていました。世界を良くするためにはいろいろな手段がありますが、ソフトウェア開発もその1つです。あなたも、プログラミングで世界を変えてみませんか?

株式会社 NTTドコモ 研究開発センター サービス&ソリューション開発部  村上純子

情報技術の基礎知識、研究をする上での論理的思考、学会を通してのコミュニケーション能力、何より助け合える多くの仲間や先輩、先生方と出会えたことが学生生活で得られた貴重な財産です。この経験を活かし、現在は会社で携帯電話の近未来サービスを研究開発しています。

ソニー 株式会社 技術開発本部 部長 松田 晃一

好きな技術開発や研究をしてよいと言われたとき、皆さんは意義のある開発や研究ができますか?大学で得られたもの、得られるべきもの、社会で身につけるべきものは単なる手段ではなく、その考え方や洞察力であり、重要なのはそれを身につけようとすることだと思います。

富士通株式会社 大友 愛子

地域の子どもたちを集めて開催した「子ども科学教室」で、自分が作成した教育用システムを子どもたちに遊んでもらい、楽しんでもらえたことが素晴らしい経験でした。この経験を生かし、現在は会社で、文教分野のシステム開発に携わっています。

東京学芸大学 准教授 加藤直樹

興味のある研究に熱中できる自由と国内外に広がる研究仲間の輪、これが研究者になってよかったと思うことです。学生・助手時代を過ごして研究者としての土台を築いたこの学科の魅力は、充実した教授陣です。みなさんも農工大で自分の将来を見つけてください。

ページトップへ

資格・免許について

情報工学科では、みなさんの将来に役立つような、次の2つの資格取得が可能となっています。

【教育職員免許】

高等学校「情報」の教育職員免許を取得するための教職課程が設けられています。平成22年度入学生からは、中学と高等学校の「数学」の教育職員免許の取得も必要な科目を履修することにより可能です。

【博物館学芸員資格】

工学部キャンパスにある繊維博物館での実習などにより、博物館学芸員資格を取得することができます。

上記のほか、1年生にはTOEICの団体試験を実施する他、e-Learningによる 英語学習環境も用意されており、好きな時間にインターネットを通して 英語教育を受けることができます。他にも、様々な情報工学に関する授業を通して得られる知識は、情報処理技術者の資格習得に役立ち、多くの先輩たちが同資格を取得しています。

ページトップへ

ホーム > キャンパスライフ > 卒業生の進路
国立大学法人 東京農工大学 工学部 情報工学科 〒184-8588 東京都小金井市中町2-24-16

関連サイト | 当サイトの利用について | プライバシーポリシー

Copyright c Department of Computer and Information Sciences, Tokyo University of Agriculture and Technology. All Rights Reserved.