情報工学科(知能情報工学科ASコース)の並木研究室の卒論生藤江涼太君が
情報処理学会第85回全国大会学生奨励賞を受賞
http://www.ipsj.or.jp/award/taikaigakusei.html
論文:
藤江涼太,並木美太郎:Google Coral Dev Boardの分散並列化によるAIアクセラレーションの高速化
、情報処理学会第85回全国大会4K-02,2023.03.03
‘最新ニュース’ カテゴリーのアーカイブ
情報工学科(知能情報工学科ASコース)の並木研究室の藤江涼太君が 情報処理学会第85回全国大会学生奨励賞を受賞
2023年3月11日 土曜日本学科本コースの並木美太郎教授が情報処理学会CS(コンピュータサイエンス)領域賞を受賞
2022年10月7日 金曜日本学科本コースの並木美太郎教授が
情報処理学会CS(コンピュータサイエンス)領域賞を9月27日付で受賞しました。
https://www.ipsj.or.jp/award/cs-koseki-award-2022.html
令和三年度情報工学専攻研究賞が授与されました
2022年3月31日 木曜日本学科所属研究室の卒業研究の学生が情報処理学会第84回全国大会で大会奨励賞で表彰されました
2022年3月22日 火曜日本学科並木研の卒業生肥沼君の卒業研究が、優れた研究として山下記念研究賞で表彰されました。
2022年3月22日 火曜日本学科並木研の卒業生の卒業研究が情報処理学会OS研究会の受賞(2021/3/8)が12月のComSys2021シンポジウムで表彰されました.
2021年12月20日 月曜日本学科並木研の卒業生の卒業研究が情報処理学会OS研究会の受賞(2021/3/8)が12月のComSys2021シンポジウムで表彰されました。
【論文情報】
肥沼健,並木美太郎.Unikernelを用いたコンテナのためのハイパーバイザによる軽量高セキュアな実行基盤の検討,情報処理学会
第151回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会, Vol.151,No.8,pp.1-6,2021.3.2.
(151回)
http://www.ipsj.or.jp/sig/os/index.php?%BA%C7%CD%A5%BD%A8%BC%E3%BC%EA%C8%AF%C9%BD%BE%DE%A1%A6%CD%A5%BD%A8%BC%E3%BC%EA%C8%AF%C9%BD%BE%DE

本学科並木研の卒業生の卒業研究が情報処理学会山下記念研究賞を受賞しました.
2021年9月23日 木曜日国内最大の情報系学会の優れた情報系研究に送られる山下記念研究賞が
本学科並木研の卒業生肥沼君の卒業研究発表に授賞されます。
・情報処理学会2021年山下記念研究賞
肥沼 健,並木美太郎 :Unikernelを用いたコンテナのためのハイパーバイザによる
軽量高セキュアな実行基盤の検討, 情報処理学会第151回
システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会,Vol151,No8,pp.1-8.2021.3.
https://www.ipsj.or.jp/award/yamashita2021.html
本学科ならびに本学科所属研究室の学生が情報処理学会第83回全国大会優秀賞と奨励賞を受賞しました.
2021年6月4日 金曜日3/18〜20に開催された情報処理学会第83回全国大会における発表に授与される大会優秀賞ならびに大会奨励賞を,藤波研究室(BASE)の2名の学生と2020年度後期の学部3年生のシステム製作実験で並木教授担当のテーマに取り組んだ学生が受賞しました.これらの賞は,全発表に対して座長および一般聴講者からの投票を元に,大会優秀賞・大会奨励賞委員会が決定するものです.
・(大会優秀賞)宅野亮,佐藤逸史,新村毅,藤波香織.鶏の快適性向上に向けた動物行動学的分析を支援するための装着型センサによる行動推定,情報処理学会第83回全国大会,発表番号2W-03,2021.06.02(受賞日).
・(大会奨励賞)国方詩織,辻愛里,藤波香織.アンビエントディスプレイの長期利用における行動改善効果維持のための情報提示手法,情報処理学会第83回全国大会,発表番号1W-02,2021.06.02(受賞日).
・(大会奨励賞)藤江涼太,水登恵,並木美太郎:エッジAIにおけるマルチAIアクセラレータを用いた推論エンジンの並列化による性能向上,情報処理学会第83回全国大会,発表番号6H-04,2021.06.02(受賞日).
大学院受験について
2021年4月20日 火曜日3/18〜20にオンラインで開催された情報処理学会第83回全国大会で本学科の学部3年生が学生奨励賞を受賞しました.
2021年3月25日 木曜日情報処理学会第83回全国大会において、2020年度後期の学部3年生の製作実験並木教授担当のテーマで,学部3年生の藤江涼太さんが,カメラとIntel NCS2AIアクセラレータを用いた自走車の開発においてアクセラレータを複数用いた性能向上の研究で(研究室の卒論ではありません。3年生の製作実験です),学生奨励賞を受賞しました(2021/3/18).
【論文情報】
藤江涼太,水登恵,並木美太郎:エッジAIにおけるマルチAIアクセラレータを用いた推論エンジンの並列化による性能向上, 情報処理学会第83回全国大会6H-04pp.1-2,,2021.3.18